障害者スポーツの紹介

種目 紹介ページへ
ボッチャ
ボウリング
フライングディスク
アーチェリー
卓球
水泳
車いす駅伝
車いすハンドボール
陸上競技
パラアーティスティックスイミング
卓球バレー

京都障害者スポーツ前史

Ⅰ 国内のスポーツ状況

1951年(昭和26年)に東京都が全国に先駆けて施設を離れて身体障害者の運動会を開催し、全国に広がるきっかけを作った。

1964年(昭和39年)東京オリンピックの開催が決まり、オリンピック閉会後に開催されるパラリンピックに向けて、

1961年(昭和36年)ローマでの第9回ISMGを観戦した渡辺華子氏から厚生省は報告を受け。グッドマン博士と打ち合わせをおこなった、世界歴戦者連盟日本理事沖野亦男の報告を受け身体障害者スポーツ振興会を結成した。同年、大分県でレクレーションとして運動会を行っていた身体障害者体育大会を、県、学校関係者、体育指導員、医師、身体障害者の団体などを中心に大分県身体障害者体育協会を発足し、スポーツ大会としての性格を帯びるようになった。

1963年(昭和38年)厚生省は社会局長通知として、身体障害者スポーツの振興を各都道府県、指定都市に促した(昭和38年3月20日 社発370 身体障害者スポーツの振興について) 1964年には琉球政府並びに各都道府県、指定都市に国際身体障害者スポーツ大会の開催を伝え、パラリンピックの準備は整った。

1963年パラリンピックに先がけ、山口県主催で1都8県から468名の身体障害者が集まり車いすバスケットを含む初めての全国大会ともいえるスポーツ大会が開催された。

≪参考≫
「身体障害者とスポーツ」中村裕監修 中川一彦著 日本体育社1976年

Ⅱ 戦前の盲聾学校での体育(京都市盲唖院)

京都市盲唖院は明治34年4月に体育教師岡本駒太郎が嘱託され月・水・金曜日の週3回来院し、専門家による体育の授業が開始された。特に盲生の保健に留意されて、体育も普通児同様に課された。

授業は1週28時限のうち体操(遊戯・体操・教練)3時限である。

≪参考≫
「京都府盲聾唖教育百年史」

Ⅲ 肢体不自由児療育キャンプ(京都肢体不自由児協会)

京都肢体不自由児協会は昭和33年4月に府市身障児父母の会などが中心となり、府社協を事務局として発足したが、日本肢体不自由児協会が父母の会的団体が中心であるので、協会が目的とする肢体不自由児の療育指導を主とする事業体でないので、支部として認められず昭和34年10月に解散した。新体制を整え34年9月に組織体制を整え(湯浅佑一会長、大塚達雄実行委員長)活動がスタートした。

肢体不自由児協会の活動は肢体不自由児の療育キャンプを中心にすすめた。昭和30年から京都YMCAがびわ湖佐波江で行っていた。肢体不自由児協会は35年に後援。翌36年から共催するようになった。佐波江キャンプは京都市在住の肢体障害児が参加者の中心で、府北部からの参加が困難なため日本海沿岸での療育キャンプを計画した。キャンプの目的は「肢体不自由児を大自然に親しませることによって、抑圧された精神をのびのびと開放し、機能訓練を最大限発揮させ、自信を持って社会生活に適応できる能力を付けることを第一としている。また、同伴の保護者には正しい療育知識を深めてもらう」という目的があった。昭和37年7月30日~8月1日の2泊3日で第一回日本海肢体不自由児療育キャンプが舞鶴整肢学園と共催し丹後由良で開催された。参加者35名、保護者25名、指導者・リーダー51名、総勢111名。昭和38年にはびわ湖キャンプと日本海キャンプ(天橋立)を開催している。

同協会は昭和44年に事業対象を全ての障害児とし、京都障害児福祉協会と改称し、療育キャンプを行い、他に母子通園教室、訪問療育指導員派遣事業、精神薄弱者通勤寮、身体障害者授産事業など障害者福祉活動の拠点となっている。

≪参考≫
「京都府社会福祉協議会三十年史」京都府社会福祉協議会三十年史編纂委員会  昭和60年3月発行
「障害をもつ人達と共に」大塚達男 ミネルヴァ書房
「手をとりあってⅢ」京都心身障害児(者)親の協議会 平成12年発行

Ⅳ 身体障害者スポーツ大会(京都府身体障害者団体連合会)

京都府身体障害者団体連合会は昭和39年3月20日に府立聾学校で第1回府身体障害者スポーツ大会を開催した。第2回大会は同年10月25日に舞鶴市明倫小学校で午前中に福祉大会を実施、午後にスポーツ大会を参加者300人余りで松葉づえ競走、片足飛び競走、立ち幅跳び、砲丸投げなど競技を行った。団体では昨年に引き続き綾部市チームが優勝した。また11月8日から東京国立競技場で開かれるパラリンピック国内大会に府下から出場する村上義信(綾部市身障連会長)氏を団長に選手8名を紹介し激励した。

パラリンピック国内大会「金メダル3個も パラリンピック国内大会健闘の郷土選手」
男子洋弓 身体不自由 1組 1位 山手一夫
男子砲丸投げ 身体不自由 4組 2位 山手一夫
男子百㍍競走 聴力障害 1組 3位 柳瀬建一
3組 3位 水瀬富彦
男子2百㍍競走 聴力競走 2組 1位 山本和滋
男子走り高跳び 聴力障害 1組 2位 山本和滋
2組 1位 水瀬富彦
女子卓球 身体不自由 9組 3位 中村常子

第3回は昭和40年10月24日約300名が出席し福知山市成和中学校で開催。同年9月12日には宮津市で初めて身体障害者スポーツ大会を市・市教委・市障連が共催で開催した。第4回は昭和41年10月9日綾部高校で午前10時から福祉大会、11時からスポーツ大会を実施している。同年11月5日大分県で開催される第2回全国障害者スポーツ大会14名の選手を派遣した。

京都国体の開催後の平成元年10月22日アンコール身スポ大会丹波自然運動公園で開催、平成4年10月11日第26回京都府障害者ふれあい広場「京都府障害者スポーツレクリェーションフェスティバル」障害の有無にかかわらず府民が幅広く参加できるよう障害者ふれあい広場「スポーツ・レクリェーションフェスティバル」第26回障害者ふれあい広場として実施された。以後第○回スポーツ・レクリェーションフェスティバルという名称で実施されている。共催として京都府、京都府身体障害者団体連合会、京都府社会福祉協議会、京都障害者スポーツ振興会、京都知的障害者福祉施設協議会、京都府レクリェーション協会の6団体である。

≪参考≫
「府身連50年史」京都府身体障害者団体連合会 京都新聞 昭和39年11月15日

Ⅴ 身体障害者福祉会館とスポーツサークル

京都市身体障害者福祉会館(京都市南区吉祥院、九条御前)が昭和45年4月1日開館した。開館時、全国に同様の施設はなく、イメージとして青少年会館に似た障害者利用施設としてイメージした。クラブ活動にも積極的に取り組み、スポーツサークルとして卓球・車いすバスケット・アーチェリー・ボウリング・ビリヤードが活動を行った。

卓球、車いすバスケット 練習会場府立体育館スポーツのつどい、身体障害者福祉会館体育室、京都市リハビリセンター体育館、アーチェリー、ボウリング 月1回の練習会、各年1回開催「京阪神対抗」、「京阪対抗」、「宮様チャリティー」三笠宮殿下の名で行われる全国大会の関西予選(2府4県)、ビリヤード

≪参考≫
「京都身体障害者福祉センター30年史」~輝く未来へ向かって~ 30年史編纂委員会 平成12年発行

Ⅵ 京都障害者スポーツ振興会 設立の経緯

昭和46年10月10日に京都府立体育館がオープンし、この体育館の建設目的や計画は、当初から「府民全てを対象とする体育館」として建設されました。競技選手はもちろんのこと、日頃スポーツをする機会の少ない障害のある人や老人にも利用できるようにと体育館の自主事業として「障害のある人々のスポーツ」の取り組みを行う。このことが京都における障害のある人々のスポーツの深い理解と実践の出発点となりました。

そして、これを機会に京都の障害のある人のスポーツ全体を把握し、これを推進する団体を設立する気運が盛り上がり、立命館大学芝田徳造氏の呼びかけで昭和46年10月中頃、障害児者の団体、障害者施設、盲・聾・養護学校など14団体の代表者が2回の準備会を開き、同46年11月29日『全京都心身障害者スポーツ振興連絡協議会』が発足しました。

昭和53年に「京都障害者スポーツ振興会」と名称を変更し、加盟団体も32団体となり、以来今日まで、自主事業、委託事業、共催、後援事業など関係機関・団体の絶大なるご指導・ご支援・ご協力をいただき、年間多くの障害のある人々のためのスポーツ振興事業を実施し、創造性と活力ある振興会として活動を展開しています。

活動の経過
昭和46 10 10 京都府立体育館開館
運営の基本として、対象別のスポーツ推進事業(心身障害者を含む)を実施することが決定。
11 29 全京都心身障害者スポーツ振興連絡協議会設立
福祉の観点から各種の団体が独自にスポーツに係っていたのを、スポーツの分野について1つのテーブルについて振興への活動を展開することで13団体が結集
47 2 13 心身障害者(児)スポーツ教室開催要項決定
全京都心身障害者スポーツ振興連絡協議会に共催依頼。了承を受ける。
3 12 第1回心身障害者(児)スポーツ教室開催
第2競技場・参加者69人・指導者21人
5 7 心身障害者(児)スポーツのつどいに名称変更(第2回)
毎月第1日曜日開催を原則として実施が決定。参加カードを発行
48 4 年間計画に組み入れ、定期開催決定。事業として定着
3 21 巡回スポーツ教室開催 綾部高校 毎年3地域で継続開催
49 1 6 第1競技場使用を決定
50 7 中川りつ子選手が、ストークマンデビル国際車いす競技大会に出場し、車いすスラローム競技で優勝
51 9 5 第50回記念「大運動会」開催
52 1 第1回京都府身体障害者スポーツ講習会開催
2 「第1回障害者スキー・雪あそびのつどい」開催 毎年開催(マキノ)
4 「心身障害者スポーツのつどい」に改名
8 5 「第1回障害者水あそび」開催(堀川会館)
53 9 11 京都障害者スポーツ振興会に名称を変更する
54 2 京都府身体障害者スポーツ指導者研修会開催 以後毎年開催
55 5 2 日本テレビ系列「愛は地球を救う」からリフト付きキャブを寄贈を受け、ハンディキャブ(リフト付きマイクロ)による送迎開始
7 第1回「障害者スポーツキャンプ」開催 丹後療育センター
10 3 社会体育優良団体として、文部大臣表彰受賞
11 3 第100回記念心身障害者スポーツのつどい開催 翌月から会報「つどい」発行
56 3 25 京都新聞社会福祉事業団より「社会福祉功労者賞」団体表彰
3 ヨーロッパ3カ国の障害者スポーツ事情視察(西ドイツ、オランダ、英国)
4 宮城まり子の25時間チャリティテレソン(KBS京都TV)で、「障害者スポーツセンター構想」が主テーマになる。国際障害者年記念第1回全京都身体障害者スポーツ大会開催。以後毎年開催(卓球、陸上競技)
57 4 第一回丹の国あやべ車イス駅伝競走大会開催(以後毎年開催)
10 京都府立伏見湊公園総合体育館温水プールで障害者水泳教室開催(10月から3月まで、毎週木曜日夜間に開催)
58 10 16 全京都身体障害者総合スポーツ大会に水泳大会が加わる
水泳教室終了者によるシンクロナイズドスイミングチームが水泳大会で演技発表
59 7 日本体育協会が京都国体開催を正式決定。これによって、全国身体障害者スポーツ大会の京都開催も内定
60 6 京都市長諮問「障害者スポーツのあり方」答申
9 「心身障害者スポーツのつどい」府内で開催(丹波・城陽)第3回全京都車いす駅伝競走大会は会場を京都府立丹波事前運動公園及び周辺道路に移し以後毎年9月に開催
61 10 全京都身体障害者総合スポーツ大会にアーチェリー大会が加わる
63 10 第24回全国身体障害者スポーツ大会「愛とふれあいの京都大会」開催
公開競技で「卓球バレー」、「車いす駅伝競走」
障害児学校・施設の障害者約1,000人を中心とした「ふれあい演技」
水泳競技のオープニングで障害者シンクロの演技発表
開・閉会式で史上初めて選手に椅子を提供
重度障害者のための新しいスポーツ種目として「ビーンズバック投げ」「電動車いす直線走」、「電動車いすスラローム」
平成元 5 事務局を京都市みぶ身体障害者福祉会館内に設置
9 10 全京都身体障害者スポーツ大会に「療育の部」を加え、全京都障害者総合スポーツ大会と名称を変更 この大会より「卓球バレーの部」が加わる
11 障害者福祉優良奉仕団体として「厚生大臣特別表彰」を受賞
2 愛とふれあいの京都大会記念して「全国車いす駅伝競走大会90」を開催
2 7 (財)京都府体育協会に加盟(全国で初めて)
3 4 事務局を京都市障害者スポーツセンターに移転
9 9 第7回全京都車いす駅伝競走大会に、重度障害の人を対象とした種目として「ミニ駅伝競走大会」を新設
12 第2回全京都車いすハンドボール大会より、京都日吉が丘ライオンズクラブ他と共催事業として開催
4 5 第1回全国障害者シンクロナイズドスイミングフェスティバル開催
5 3 第1回ゆうあいボウリング大会開催(以後毎年、京都南部・北部・中部地域の順に開催)
6 3 第6回全国車いす駅伝競走大会で京都Aチームが初優勝
3 9 京都シティハーフマラソン「車いすの部」に8名参加
7 1 29 「1995年朝日スポーツ賞」を受賞
8 6 本会設立25周年にあたり、京都府知事より「障害者スポーツ功労賞」を受賞
9 9 全国高校総体公開競技として「養護学校卓球バレー大会」を開催
10 12 100回記念「障害者水泳のつどい」開催
11 12 「卓球バレー全国発表会」開催
13 11 創立30周年記念祝賀会開催 振興会旗を制定
14 7 31 京都障害者スポーツ振興会「30年史」発刊
16 10 10 第1回全京都障害者フライングディスク大会開催
20 6 平成20年度ヒューマンかざぐるま賞を京都障害者スポーツ振興会が受賞
12 3 内山茂生顧問が厚生労働大臣表彰「身体障害者等社会参加促進功労者」受賞
22 4 14 全京都障害者総合スポーツ大会主催者会議において参加対象年齢を15歳から13歳以上に変更
8 22 城陽スポーツのつどい300回記念大会
23 4 13 全京都障害者総合スポーツ大会主催者会議において参加対象年齢を13歳から12歳以上に変更
6 10 鳴滝総合支援学校に「卓球バレー競技発展の地」の記念碑設置
11 「設立40周年記念シンポジウム・祝賀会」を開催
25 9 台風18号で伏見湊公園体育館の機械室が水没。復旧まで水泳のつどい中止
26 7 「障がいのある子どものスポーツ教室」開催 以後毎年開催
11 27 「障害者スポーツのつどいスタッフ」京都新聞大賞福祉賞を受賞
27 6 14 障害者スポーツのつどい500回を達成 「つどい500」開催
12 3 芝田徳造顧問「障害者週間厚生労働大臣表彰」受賞
28 11 小学生から支援学校高等部生徒までを対象に「パラリンピックにチャレンジ」陸上競技体験会を実施
29 4 3 一般社団法人になる
12 5 芝田徳造顧問「障害者週間内閣総理大臣表彰」受賞